7月23日 夏休み突入のY児童館へ

学校も夏休みに入り、児童館は大賑わい。
元気な子どもたちの歓声で溢れかえっています。
そんなY児童館にお邪魔しました。

出し物は「セロ弾きのゴーシュ」。

影絵劇の後、数人ずつスクリーンの裏に回って、影人形をスクリーンに映しました。
 
「セロ弾きのゴーシュ」の登場人物たちです。
大きくしたり、小さくしたり、手を振ってみたり、羽をバタバタさせたり・・・
猫さんは舌も出ますよ。


順番を待っているお友だちは、動かしているお友だちの様々な動かし方を
とくと拝見。

見るのも動かすのも楽しんでもらえたかな。

白つめくさTOPに戻る

 

子どもと本をつなぐ会ーおおきくなあれー

いつも子供たちに本の読み聞かせの活動をしておられる、子どもと本をつなぐ会ーおおきくなあれーの皆様に呼んでいただき、寝屋川市民会館に行ってきました。

 寝屋川市民会館。
建物の前に座っているのは、寝屋川に民話として伝わっている「鉢かつぎ姫」。
可愛いです。

 本日のプログラム。

今回初めての試みとして「手影絵ショー」を披露しました。
 

 

   何に見えますか?
少しずつ形が変化していく様子もご覧いただいて、大いに盛り上がりました。

楽しんでいただいた様子で、良かったです。私たちも楽しみました。
寝屋川の皆様ありがとうございました!

白つめくさTOPに戻る

N児童館公演

春休み真っ最中の3月29日、N児童館にお邪魔しました。

きょうの影絵劇は「雪渡り」。
児童館のみんなも、「きっくきっく、とんとん」と手拍子足拍子してくれました。

体験教室ではトトロの影人形を作って、スクリーンに映しました。
 

 

春休みの一日、楽しんでもらえたかな?

白つめくさTOPに戻る

 

宮沢賢治のことならおもしろい

「宮沢賢治のことならおもしろい」と銘打って開催した講演と影絵劇のイベント。

たくさんの方にご来場いただき、「なめとこ山の熊」の影絵劇と、あまり知られていない宮沢賢治の「文語詩」数篇の解釈を楽しんでいただきました。

影絵劇「なめとこ山の熊」

講師の信時先生は、宮沢賢治の文語詩稿の評釈により宮沢賢治賞を受賞されています。

信時先生が紐解く宮沢賢治の文語詩には、宮沢賢治の特異な視点を読みとることができます。

お話はとても興味深く、今まで認識していた宮沢賢治とは異なる姿を発見をされた方もいたのではないでしょうか。

白つめくさTOPに戻る

 

須磨海浜公園での公演

須磨シ―ワールドのリニューアル開園に先立ち須磨海浜公園に開館した須磨ホールでの公演です。

大きなガラス窓のすぐ外は、須磨海岸の松並木とその向こうに早春の陽の光をあびてキラキラ輝く波頭とサーフボードが見えます。

影絵劇は「なめとこ山の熊」、それから人形製作は「トトロ」と「カニ」を作りました。

白つめくさTOPに戻る

影絵の世界を体験しよう

生きがい活動ステーションのお取り計らいで、灘区文化センターにて、

「影絵の世界を体験しよう-影絵劇を支えるスタッフの役割-」

とのタイトルで講座を開催しました。

まず、影絵劇「セロ弾きのゴーシュ」を観ていただいて、

それから

1 影絵劇の成立ち

2 影絵劇スタッフの役割

などについて各担当団員よりお話しました。

  

人形操作、セリフ・ナレーションの体験もしていただきました。

講座を開いたのは初めてで、上手く説明できたかどうか怪しい限りでしたが、

いろいろ質問もいただき、興味も持ってもらえた様子で、私たちにとっても

有難く、また楽しい体験でした。

白つめくさTOPに戻る

「宮沢賢治のことならおもしろい」・講演と影絵劇のご案内

3月10日(日)宮沢賢治賞受賞の信時哲郎氏をお迎えして、宮沢賢治の興味深いお話を伺います。

ついでに、影絵劇「なめとこ山の熊」も上演いたします。

どなたでもお越しください。

ただし、参加希望の方はあらかじめ連絡をいただければ有難いです。

神戸宮沢賢治の会 kobekenjinokai@gmail.com

白つめくさTOPに戻る

講座のご案内

2月28日(水)灘区民センターにて、「影絵の世界を体験しよう」と題して、

影絵劇「セロ弾きのゴーシュ」と「影絵劇のスタッフの役割」についての

講座を開きます。

影絵劇を観てみたい方、影絵に興味のある方、影絵をしてみたいと思われる方、

どなたでもご参加ください。

白つめくさTOPに戻る