M小学校にて「セロ弾きのゴーシュ」を上演しました。

M小学校の図書室の、通称「ぽかぽか広場」にて、1~3年生の子どもたちに「セロ弾きのゴーシュ」を観てもらいました。

 

影絵劇を観た後、舞台裏に回って影絵人形を動かしてもらいました。子どもたちの下校時間が迫っていたので、1人~2人の予定だったのですが、「私も」「僕も」と希望者が殺到してエンドレスになってしまい、嬉しいながらもやきもきしました。

なんとか下校時間には間に合ったようです。

白つめくさTOPに戻る

灘区「やまとの森」にて「よだかの星」を上演

薫風が緑の木々の間を吹き抜ける、気持ちの良い大和公園の一角に「やまとの森」はあります(今日は真夏を思わせるような暑さでしたが)。

リクエストにより「よだかの星」を観ていただきました。

観劇後には、影人形の操作やセリフの実演と、宮沢賢治や「よだかの星」についての活発な感想・意見も語っていただき、とても刺激になりました。

勧誘もさせていただきました。

白つめくさTOPに戻る

体験教室 今年も盛り上がりました。

兵庫県神戸生活創造センターでの体験教室は今年で3回目となります。

1.観てみよう

一つ目の影絵劇は「なめとこ山の熊」。

猟師と熊の哀しい闘いが、岩手の山奥で繰り広げられる感動的なお話です。

二つ目は「やまなし」。「小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです。」

2.作ってみよう

今年は「なめとこ山の熊」にちなんで「熊」を作りました。

手を付けるのがちょっと難しいけど、動かせるようになると楽しいよ。

3.映してみよう

 歌に合わせて踊りましょう!

スクリーンからの距離で、大きく映したり小さく映したり・・・。

 

手も動かしてみよう。

子どもさんもお母さんお父さんも、たくさん楽しんでいただきました。

白つめくさTOPに戻る

灘図書館6月公演「銀河鉄道の夜」ついに最終話

灘図書館で「銀河鉄道の夜」をシリーズで上演してきましたが、

6月4日、ついに最終話となりました。

原作に出来るだけ忠実に、ということで4話に分けましたが、

今度は一つにまとめたものを短縮版として制作します。

これからの制作なので完成は2~3ヶ月先になりますが、乞うご期待!

白つめくさTOPに戻る

久し振りの灘図書館

昨年の12月以来の公演になります。

初公開の「銀河鉄道の夜 第三話」。

ああでもない、こうでもないと演技論(?)を戦わせながら練習してきた成果は出るでしょうか・・・。

残念ながら成果に至るまでには遠い道のり、ジョバンニの旅と同じで、まだまだこれからです。

白つめくさTOPに戻る